ワークスタイル

【悲報】ブログ6ヶ月目のアクセス数を晒します。

全国のブログを始めたいと考えているデザイナーの皆さま。こんにちは。
ブログ初心者デザイナーの井上カツオ(@katsuologo)です。

2022年よりブログをはじめたばかりの初心者です。

2022年2月からブログをスタートして6ヶ月が過ぎました。
この記事ではブログをスタートするか迷っている人のためにこんなお悩みを解決します。

この記事で解決できるお悩み
  • デザイナーのブログってどのくらいアクセス数があるの?
  • 実際に成果(お仕事の依頼)はあるの?
  • ぶっちゃけ続けるのは大変じゃない?

それではアクセス推移などをもとに解説をしていきます。

目次

ブログ開始時の目標

悪文で飽き性。およそブログを書くことに向いていないボクですが、そんなボクも半年間ブログが続いています

ブログ初心者の9割は一年以内に挫折する

挫折を一番恐れていたボクは、まずは慣らし運転だと腹を決めて「とにかく継続すること」を目標に掲げていたので、一応目標はクリアできました。

はじめの記事がこちら▼

継続できた主な理由はこちらです。

  1. 数値目標を設定しない(まずは目標を小さくする)
  2. 技術的なことよりも自由に書いて楽しむ
  3. ブログを書く時間をしっかりと確保する

この3つさえ守れば、誰でも継続できるのではないかと思います。

ブログのアクセス推移

数値目標を設定しなかったとはいえ見ないわけではありません。やはりブログを書いていて気になるのはアクセス数です。

実は毎日グラフを眺めては一喜一憂してました。

そんなボクの半年間のアクセス推移はこちら

検索流入(黄) サイト全体(青)
2月 88 367
3月 207 454
4月 198 498
5月 231 836
6月 287 791
7月 548 847

他のブロガーさんで「3ヶ月で1万PV達成!」などの記事を読むと、自分の才能のなさにヘコみます。これが今のボクの実力なので仕方ないです。

ブログの成果(お仕事の件数、費やした時間など)

次にアクセス数以外の成果を報告します。

  1. ブログからの成約件数:0件
  2. ブログからのお問い合わせ数(CV):0件
  3. 記事数:+35ページ
  4. 検索流入数:+460PV
  5. 費やす時間:200時間以上

ブログからのお問い合わせは今のところ営業メールくらいです(泣
ブログでお仕事を獲得するにはまだまだ先のようですね、、。

ブログで集客するのは甘くないっす。

ブログ運営の反省点

ここで諦めるのはカンタンなのですが、まだ何も成し遂げていないのに諦めたくありません

200時間以上を費やしても成果を出せなかった理由について、自分なりに反省点を考えてみます。

  1. 作業時間
  2. SEO対策
  3. 記事の品質

01 作業時間

35個の記事に200時間かけているとなると、1記事に5-6時間かけている計算

うーん。これはさすがに遅すぎですね。

ブログ開始の当初は、記事の品質が低すぎて公開できない記事や、何度も書き直す記事が多かったので、公開できた記事が少なかったのが主な原因です。

今は素早く、話しが逸れてしまわないようにテンプレート化して時短して書いているので、そこまで時間はかからないようになりました。今後もスピードを高めるために工夫できることはないか試行錯誤していきます。

02 SEO対策

記事の数が打席数だとすると、SEO対策は打率を上げる施策と言えます。
打席数に加えて打率も上げていかないとアクセス数は増えません。実際、上位3つの記事が50%以上のアクセス数を稼いでいるのが現状です。

ということは打率一割です、、

この打率一割を三割まで高められればアクセス数はぐーんと伸びるはずです。それに必要なのがSEO対策。実際、タイトルの付け方、キーワード選定など、まだまだ理解が浅くてうまく対策できていないと痛感しています。SEOについての理解を深めて、トライ&エラーを繰り返すことで感覚を掴んでいきたいです。

03 記事の品質

打率が低いのは、SEO対策だけのせいとは言えません。

雑記ブログとはいえ、書きやすい食レポばかりに逃げていてはアクセス数は伸びないです。SEO対策と同時に記事の品質も高めていくことで、打率が上がっていくであろうと考えています。

ブログばかりでおろそかにしていたTwitterですが、価値を計るためにつぶやきを増やして、反応を見ながら記事の選別をしていきます。

ブログをはじめて良かったこと

ブログはお仕事のお問い合わせを増やしたいというのが本意ですが、他にもメリットはあります。主なメリットは以下の3つです。

  1. モノの理解
  2. 図解づくり
  3. 意外と楽しい

それぞれ解説していきます。

01 モノの理解

他の人に教えることで学習の理解が深まるラーニングピラミッドと同じように、ブログを書くことでモノの理解が深まっています

思考の整理にもなり成長を感じます!

02 図解づくり

正直、文章だけでは他のブロガーさんには足下にも及びませんが、自分のデザイナーというスキルを活用して図解の画像を増やしてみました。

多くの人に読んでもらうためにはどうすれば良いか?

試行錯誤の結果でしたが、図解化することで記事が読みやすくなるだけでなく、何個も作っているウチに図解の品質も上がってきているので、今後は資料づくりやインフォグラフィックなど活動の幅を広げていきたいと考えています。

03 意外と楽しい

最も意外だったのは「ブログは楽しい」ということ。

デザインと同じく、文章を書くことも自己表現のひとつです。本来は楽しいはずのものが苦痛だったのは、他人の目を気にし過ぎていたせいだと気がつきました。

なのでボクは伸び伸びと自己表現できるブログの方がTwitterよりも伸び伸びと楽しく文章を書くことができるようです。

ブログ一年目までの目標

この半年間は「継続」を目標に掲げてきました。次の半年は具体的な数値目標を掲げてブログのレベルを上げていきます

  1. ブログからの成約件数:1件以上
  2. ブログからのお問い合わせ数(CV):3件以上
  3. 記事数:+50ページ
  4. 検索流入数:+2000PV
  5. 費やす時間:150時間以内

次の半年間は数値に拘っていきます。

まだまだ試行錯誤の途中ですが、いくら中長期的な施策とはいえ1年経っても全く成果が出せないのであれば、ブログは諦めて他の事に注力すべきです。そういった意味で、現状を考えるとハードルは高いですが、最低限の指標と考えています。

また6ヶ月後に、上記目標を比較して継続するか決めます。

まとめ

ボクは何の成果も上げられていないので、他の人にブログを薦められるような立場にありません(泣

ですが、ボクがブログで感じたことは「意外と楽しい」ということ。

確実に文章力やそれ以外のスキルが上がっているし、試行錯誤の果てに必ず成果もついてくると確信しています。

ブログを初めて見たい方は、まずは目標を小さく設定して、好きに書いてみることからスタートしてみてはいかがでしょうか?

Home » ワークスタイル » 【悲報】ブログ6ヶ月目のアクセス数を晒します。